機能マニュアル

記事を書いてみようボックスTYPEを理解する

通常の記事ボックスでは、見出し+本文の組み合わせで一列のレイアウトのみの作成となりますが、このボックスTYPE機能を活用することで、より自由度の高いレイアウトが作成できます。

たとえば、親ページから子ページへのリンク一覧を作成するなど、よりホームページの情報をわかりやすく整理することにも役立ちます。

ボックスTYPEが利用できる条件

この機能を利用するためには、対応しているデザインを選択する必要があります。
対応しているデザインは以下となります。


デザイン種別 アイコン表示 利用できるプラン
ハイグレードデザイン ・トライアル(無料体験中)
・スタンダードプラン
ボックスTYPE対応デザイン ・トライアル(無料体験中)
・ライトプラン
・スタンダードプラン
ボックスTYPEの種類について

ボックスTYPEには、下表の通り、4つの種類があります。


ボックスTYPEの種類 説明 機能
通常TYPE(記事ボックス) 通常の記事ボックスです ・見出し
・本文
・画像(最大4枚)
2列TYPE 2列のレイアウトを作成できるボックスです ・大見出し(1箇所)
・小見出し(2箇所)
・本文(2箇所)
・画像(列ごとに1枚、最大2枚)
・ボタン(列ごとに1個、最大2個)
3列TYPE 3列のレイアウトを作成できるボックスです ・大見出し(1箇所)
・小見出し(3箇所)
・本文(3箇所)
・画像(列ごとに1枚、最大3枚)
・ボタン(列ごとに1個、最大3個)
ボタンTYPE ボタンを作成できるボックスです ・見出し(1箇所)
・本文(1箇所)
・ボタン(1個)

「ハイグレードデザイン」または「ボックスTYPE対応デザイン」を選択していた場合、ボックスTYPEを4種類から選択できるようになります(下図を参照)。


新しい記事をクリックするとボックスTYPEの選択画面が出てきます
2列のレイアウトを作成することができる

下図のように、2列のレイアウトを作成することができます。
通常の記事ボックスでは、作ることが難しかった、各ページへの誘導リンク等の作成が簡単になります。


2列レイアウトの見本

[詳しい操作方法はこちら]
3列のレイアウトを作成することができる

下図のように、3列のレイアウトを作成することができます。
通常の記事ボックスでは、作ることが難しかった、各ページへの誘導リンク等の作成が簡単になります。


3列レイアウトの見本

[詳しい操作方法はこちら]
ボタンを配置することができる

下図のように、ボタンを作成することができます。
好きな場所に、お問い合わせボタンや資料ダウンロードボタンなどを配置したり、アイデア次第で様々な活用ができます。


ボタンの配置見本画像

[詳しい操作方法はこちら]

Googleビジネスプロフィールに登録しよう

外部フォームを利用する

Googleタグマネージャーを設置する

アクセス解析を見る

無料オンラインサポート実施中

\先に知っておけば損しない/

ホームページ開設 無料動画講座

動画URLを無料で入手

\ホームページ制作を個別にサポート/

とりあえずHP 個別制作サポート

個別制作サポートの詳細

簡単に自分で作れるホームページ作成ソフト「とりあえずHP」

簡単HP作成ソフト「とりあえずHP」

無料お試しはこちら