初級編
トップページを編集しようスライド画像にリンクを追加する
[スライド画像の設定]をクリック
![[スライド画像の設定]ボタンのクリック画面](https://pr.toriaez.jp/navi/manage/wp-content/uploads/2016/07/pic-howto_861_001.jpg)
管理画面のメニューから[スライド画像の設定]をクリックします。
『リンクURL』を設定します
※スライド画像のアップロードがお済みでない場合は、まず画像をアップロードしてください。

リンクを追加したい画像の『リンクURL』の横の枠に、リンク先のページのアドレスを入力します。
ここでは例として、外部ブログのページのURLを入力します。
『リンクの方法』を設定します

『リンクの方法』には、クリックした際のリンクの方法を設定します。
未設定 | 同じタブでリンク先のページが開きます。一般的に、同じホームページの別ページにリンクする場合はこちらを設定します。 |
---|---|
同じウィンドウで開く | |
新しいウィンドウで開く | リンク先が新しいタブで開きます。外部のホームページにリンクする場合など、リンク元のページとリンク先のページが両方開いた状態にしたい場合に利用します。 |
上記では例として「新しいウインドウで開く」を選択しています。
※スライド画像を複数表示させている場合は、画像ごとにリンクの設定を行なってください。
[上記の内容で設定]ボタンをクリックします

リンクの設定が完了したら、ページ下部の[上記の内容で設定]ボタンをクリックして、編集内容を保存します。
ホームページを確認します
[ホームページを確認]ボタンをクリックして、実際にリンクが機能しているか確認します。


※スライド画像が表示されない場合は、「トップページでの表示の優先度の設定」が[スライド画像を優先させる]になっているかどうかを確認します。(なっていない場合は[スライド画像を優先させる]を選んで[上記の内容で設定]をクリックしてください。)
【ヒント】リンク先ページのURLの調べ方
一般的な、URLの確認・取得方法は以下のようになります。
- パソコンの「ブラウザ」で、リンク先として設定したいページを開きます。
- ページを開くと、ブラウザの上部にあるアドレスバー(※)に、そのページのURLが表示されています。
- リンク先のURLとして設定するため、アドレスバーに表示されているURLをすべてマウスでなぞって選択し、コピーします。
(コピーしたURLは「メモ帳」などのテキストエディタに貼り付けておくと安心です。)
以上で、リンク先として設定したいページのURLを取得できます。
コピーしておいたURLを使って、とりあえずHPの管理画面で「リンクURL」を設定してください。
※アドレスバーとは
普段、インターネットをご覧になっている際に「Google Chrome」といったブラウザを利用されていると思いますが、それらのブラウザを開くと、画面の上部に、「https://www.~」といったアドレスが表示されている場所があります。この場所のことを「アドレスバー」と言います。
(設定によっては、アドレスバーが表示されていない場合もあります。その場合、「Chrome アドレスバー表示」などの言葉で検索してみると有益な情報が見つかります。)