機能マニュアル

予約フォーム機能を活用する予約を受付ける日時を設定する

予約フォームに予約プランを登録し、予約受付を行う方法について解説します。

予約フォーム機能が利用できる条件

予約フォーム機能はスタンダードプラン以上の方のみ利用できます。
現在ライトプランをご利用の場合、スタンダードプランへのプラン変更が必要です。
スタンダードプランへのアップグレード方法


このページではハイグレードデザイン:soft_class_blueを使って説明しています。
架空のお店「あおぞら鍼灸院」 を例にしながら、予約を受け付ける日時を設定する方法をご紹介していきます。

[予約フォームの設定]をタップ

管理画面のメニューから[予約フォームの設定]をタップします。


[予約受付設定]をタップ

予約を受け付けるためのプランの登録や日程の設定を行います。
[予約受付設定]をタップします。



『予約プランの追加と編集』を行う

予約を受け付けたいサービス内容を登録します。
ここでいう「予約プラン」とは、お客様が予約時に選ぶコースやメニューの名称です。

例)
  • もみほぐしコース(60分)
  • 鍼灸治療(肩こり改善)
  • 初回カウンセリング

『予約プランの追加と編集』から、[+新しいプランを追加する]をタップします。


入力が終わったら、[この内容で設定]をタップして保存します。


『予約を受付ける日程』を設定する

予約を受け付ける期間を指定します。

  • 開始日:予約受け付けを始める日
  • 終了日:予約受け付けを終了する日

日付は直接「202X/01/01」のように入力できますが、右側のカレンダーアイコンをタップすると、カレンダーが表示されますので、そこから日付を直接指定することも可能です。




開始日・終了日の入力が終わったら[設定]をタップしましょう。

関連記事

※定休日など一部の日付を除外したい場合や、一部の時間帯を除外したい場合は「予約受付を除外したい日時を設定する」の記事で解説しています。

補足)一度入力した日時を削除したい場合

一度入力した日時を削除したい場合は、カレンダーの向かって左下にある[削除]をタップしてください。

『予約を受付ける時間』を設定する

予約を受け付ける時間帯を設定します。


  • 開始時間:予約受け付けを始める時間
  • 終了時間:予約受け付けを終了する時間

例)営業時間が 9:00〜18:00 の場合 → 開始 09:00、終了 18:00


時間は直接入力することもできますし、右側の時計アイコンをタップして選択することも可能です。

関連記事

お昼休憩やすでに予約が入った時間などを除外したい場合は、「予約受付を除外したい日時を設定する」の記事で解説しています。



予約を区切る時間枠の設定

時間の単位:予約を区切る時間枠を設定します。
30分/60分/90分/120分/フルタイム から選択できます。


例)あおぞら鍼灸院(営業時間9:00〜18:00)の場合
施術が1時間なら「60分単位」を選択
「9:00〜10:00」「10:00〜11:00」…「17:00〜18:00」といった1時間ごとの時間枠で予約受け付け可能


入力が終わったら、[設定]をタップして保存しましょう。

45分コースなど、選択肢にない時間枠はどうすれば良い?

とりあえずHPでは、なるべく簡単に時間を設定できることを優先しているため、あらかじめ予約を区切る時間枠を30分/60分/90分/120分/フルタイムに限定しています。

45分コースなど、選択肢にはない時間枠で設定したい場合は、時間単位は60分などの近しいものを利用しつつ、プラン名は「45分コース」と名付けておく、といった工夫で対応が可能です。

その際は、予約フォームの『基本設定』内にある『ごあいさつ文』に、「※45分コースの場合も、フォーム上では60分単位での予約となりますが、実際の施術時間は45分となります」などの注釈をつけておくとよりベターです。



『希望人数の設定』を行う

予約時に希望人数を入力できるようにするかどうかを設定します。


  • 希望人数を表示:予約フォームに人数入力欄を表示する
  • 希望人数を非表示:人数入力欄を表示しない

例)
イベントやセミナーなど、複数名での参加を受け付けたい場合→表示
鍼灸院の施術予約や個別カウンセリングなど、基本的に1名ずつの予約が前提の場合→非表示


表示・非表示の選択後、 [設定] をタップして保存します。

以上が、予約を受け付ける日時を設定する方法です。

「定休日を除外したい」「お昼休憩を除外したい」「既に予約が確定した時間をブロックしたい」といった場合は、「予約受付を除外したい日時を設定する」の記事をご覧ください。

ロゴマークを表示させる

ホームページのファビコンを設定する

外部フォームを利用する

Googleアナリティクスの設定

Googleマイビジネスに登録しよう

無料オンラインサポート実施中

\先に知っておけば損しない/

ホームページ開設 無料動画講座

動画URLを無料で入手

\ホームページ制作を個別にサポート/

とりあえずHP 個別制作サポート

個別制作サポートの詳細

簡単に自分で作れるホームページ作成ソフト「とりあえずHP」

簡単HP作成ソフト「とりあえずHP」

無料お試しはこちら