番外編 – 旧ホームページを持っている場合に必要な対応と検索結果への影響
以前利用していた昔のホームページ(以下、旧ホームページと呼びます)がインターネット上にそのまま残っている状態で新しいホームページを立ち上げた場合、
検索エンジンGoogleが「旧ホームページが古いものである」ということを認識できず、
新しく作成したホームページが検索結果に表示されなかったり、
表示されたとしても、なかなか上位に表示されない可能性があります。
旧ホームページを持っている場合は、新しいホームページを公開する際に
以下の対応1〜3を行なっていただくとスムーズに新しいホームページに移行できます。
以前のホームページをどのように作成されたかによって、
ご自身での対応が難しいものもあるかもしれませんが、
まずは以下を確認し、可能な範囲で対応することをオススメします。
※注意:とりあえずHPでは、お客様の旧ホームページのご解約や、移転作業についてはサポート対象外となります。解約されるサービスのお問い合わせ窓口や、ホームページ作成者にご連絡いただき、ご自身の責任において作業を行ってください。
対応1 Googleに対してホームページの移転申請を行う
※本手順は、専門的な知識が必要になるため、信頼できるウェブエンジニアに依頼されることをおすすめしています。
旧ホームページについて、サーバーの手配をしてくれた会社様やご担当者様などがいる場合は、連絡を取り作業を依頼するのが確実です。
確実に「移転したこと」をGoogleに伝えることができる有効な方法となりますので、状況にあわせて検討してみてください。
ホームページの移転申請とは、旧ホームページから新しいホームページへの引っ越しを検索エンジンに伝えることです。
検索エンジンのGoogleは「Googleサーチコンソール」を通じて、ホームページの移転を伝える機能を用意しています。これを利用することで、旧ホームページから新ホームページへ、検索結果の評価を一時的に引き継ぐことができると言われています。
※検索結果は検索エンジンの仕組みによって常に変動します。Googleへの移転申請により、一時的に検索結果の評価が引き継がれますが、検索エンジンが新しいホームページを巡回し、新たなホームページの内容をもとに再度評価が行われた後、その結果によって検索結果の順位が変動する可能性もあります。そのため、新しいホームページでもSEOを意識したページ作成が重要になります。
※なお、旧ホームページを実質的にほとんど使用していない・検索結果にも表示されていない、など、検索結果の評価を引き継ぐ必要がない場合は、移転申請を行わなくても大きな問題はないかと思われます。その場合は対応2、3をご確認ください。
「移転申請」の詳細な流れは以下のとおりです。
1. 「旧ホームページ」の所有権の確認を行います
まずは、旧ホームページのドメインについて、Googleの所有権確認を行います。
※所有権確認にはいくつかの方法がございますが、例として、使い方ページをご参照ください。
使い方ページの方法はとりあえずHPで作成したホームページの手順になっているため、手順[7]以降はGoogleサーチコンソール側の画面の指示通りに、旧ホームページの<head>セクション内の、最初の<body>セクションの前に表示されたメタタグ全体をコピーして貼り付けます。貼り付け後、Googleサーチコンソール の画面で、確認ボタンを押し、「所有権を確認しました」と表示されたら設定完了です。
この方法以外に、Googleサーチコンソールからダウンロードしたファイルをサーバーにアップロードして確認する方法もあります。ご都合のよい方法でお試しください。
2. 「旧ホームページ」にて、301リダイレクトの設定を行います
1. の作業後、2週間ぐらい置いた後、「301リダイレクト」の設定を行います。
「301リダイレクト」とは、旧ホームページにアクセスした際、新しいホームページに「自動的にジャンプ」する設定のことです。
※サイトを移転する際の設定として推奨されています。
※この設定には、とくに専門的な知識が必要となりますので、プロのエンジニアの力を借りることをおすすめします。
3. Googleサーチコンソールの「アドレス変更ツール」を利用し、Googleに「ホームページが移転したこと」を申請します
Googleサーチコンソールにアクセスし、旧ホームページについて、
「アドレス変更ツール」を使って「新ホームページURL」をGoogle側に伝えます。
上記の対応を行うことで、検索結果に旧ホームページのリンクが表示されても、
そこをクリックした際に新しいホームページが表示されます。
また、検索エンジン側も、ホームページが移転したことを認識してくれるため、新しいホームページのSEOとしても大切な対応になります。
対応2 Googleマップの地点情報の「ホームページアドレス」を変更する
Googleマップに会社やお店の情報が表示されている場合、地点情報には「URL(ホームページアドレス)」の欄が古いホームページのURLになっていないか確認します。
Googleマップの地点情報は、検索結果とも関連しているため、旧ホームページのURLになっている場合は、必ず新しいホームページアドレスに変更してください。
※会社やお店の地図情報を公開しているにも関わらず、Googleマップの地点情報が登録されていない場合、特別な事情がない場合は地点情報の登録をおすすめしております。
Googleマップの登録方法は以下を参照してください。
レベル1 – Googleマップでお店や会社の詳細情報を設定する
レベル1 – Googleマイビジネスに登録して地域の顧客にアピールする
対応3 旧ホームページのサーバー・ドメインなどの解約手続き
旧ホームページの作成に使用していたホームページサービスやサーバー、独自ドメインなどについては、状況に応じて解約手続きを行います。
解約せずに放置していると、知らずに費用が発生し続けているケースもあるので、忘れずに確認しましょう。
旧ホームページの状況によって解約すべきタイミング等が異なるため、解約時に、以下の点をご確認ください。
1. 「ホームページの移転申請」を行っている・行う予定の場合
このページ上部でご紹介した「対応1 ホームページの移転申請(301リダイレクト設定)」を行っている場合は、旧ホームページの検索結果の評価が引き継がれるため、
一般的には数ヶ月〜約1年ほど旧ドメインを解約せず保持しておくことが望ましいとされています。
移転申請を行わない場合は、いつ解約しても問題ありません。
2. 「ホームページの移転申請」はしない・できないが、現在も旧ホームページを閲覧している人が多数いる場合
「対応1 ホームページの移転申請(301リダイレクト設定)」を行わない・対応が難しい方のなかで、旧ホームページを閲覧している人が多数いる場合は、
旧ホームページ上に「ホームページを引っ越しました」などの文言と、
新しいホームページのリンクURLを掲載しておき、旧ホームページを見ている人に
「ホームページの移転を知らせるための期間」をしばらく設けていただくと親切な印象になります。
3. 旧ホームページで利用していたサービス等のアカウントがわからない場合
解約時、旧ホームページで利用していたサービス等のアカウント情報などがわからない場合は、利用していたサービスのよくある質問や問い合わせページから確認しましょう。
以上、ご確認ください。
旧ホームページの非公開や削除を行なった後、検索結果から消えるまでには、
通常、2〜4週間ほどかかります(検索エンジンがホームページの非公開・削除を認識してから検索結果に反映されるため)。
ご自身の状況にあわせ、適切なタイミングで解約手続きを行いしましょう。
なお、旧ホームページのドメインをそのまま「とりあえずHP」でも使いたい場合、以下をご確認ください。
気軽につくれる、素敵なホームページ「とりあえずHP」
とりあえずHPは、素敵なホームページを気軽につくることができるホームページ作成サービスです。
「メールを送る」程度のパソコンスキルがあれば、驚くほど簡単にホームページを作成することができます。
業種ごとに作り込まれたテンプレートデザインや文章のサンプルもあるので、ホームページづくりにあまり時間が割けない人にもおすすめ。大切な時間をホームページ作成に費やすのではなく、本業に集中させることができます。