1. トップ
  2. コラム
  3. ホームページ運営
  4. 【初心者向け】ホームページ集客で成果を上げる方法(無料の集客も紹介)

【初心者向け】ホームページ集客で成果を上げる方法(無料の集客も紹介)

ホームページ集客で成果を上げる方法

「ホームページは開設したけれど、集客はどうすればいい?」「集客効果のあるホームページはどう作ればいい?」とお悩みでしょうか?

この記事では、あなたに必要なホームページの集客方法を、どこよりもわかりやすく、シンプルにお伝えします。

\この記事は、こんな方におすすめ/

  • ホームページの集客の方法がわからない
  • 集客で成果を上げるホームページの作成方法を知りたい
  • 無料または低価格でできる集客方法を知りたい
  • ホームページで宣伝をしたい
  • ホームページから新規のお問い合わせが来て欲しい
  • ホームページから商品が売れて欲しい
目次
  1. ホームページ集客の基礎知識
  2. 具体的なホームページの集客方法
  3. おすすめ!はじめてのホームページ集客プラン
  4. ホームページの新規作成、リニューアルをお考えの方へ

ホームページ集客の基礎知識

はじめに、ホームページで集客を成功させるために必要な基本知識をシンプルに解説します。

成功の条件を理解しよう

「ホームページの集客が成功する」状態を、もう少し詳しく図解してみます。

ホームページの集客が成功するイメージ図

上図のようにまとめると、ホームページ集客が成功するということは、「何かのきっかけであなたのビジネスを知る」の部分と、「商品・サービスに魅力を感じる」の部分が、両方うまくいくことだとわかります。

一般的に、ホームページの集客を考えるとき、上記の※1の部分にばかり着目してしまいがちですが、※2の商品やサービスの魅力を伝えて、実際に購入してもらえるかどうかも、とても大切です。

まずはこのことを理解した上で、この後の解説を進めていきたいと思います。

ホームページでの集客方法の種類

一般的にホームページの集客方法には、以下のような種類があります。

ホームページの集客方法の分類

Aの代表的なものは、SNSの活用です。費用の負担がなく(または少なく)はじめられること、すでに利用者が多い場所に出向いて、こちらから情報発信ができることなどが魅力です。

Bは、リスティング広告などが挙げられます。費用をかけてインターネット上で広告を配信することで、お客様の目に留まり、ホームページへのアクセスを増やる方法です。

Cは、SEO対策が代表的です。ホームページそのものを充実させ、検索でヒットしやすくしていくことで中長期的な集客効果が期待できます。

Dは、プレスリリース配信やセミナー開催などによるPRマーケティングがあります。短期的な効果ではなく中長期的な認知拡大を目的として行います。

ホームページへの集客方法は様々なものがあり、何から着手すればよいのか、何が自社に合っている方法なのか、混乱してしまいがちです。

自社に合っている集客の考え方と具体的な方法を、正しく選択して進めていくことが大切です。

具体的なホームページの集客方法

さらに詳しく、集客方法を紹介していきましょう。
「無料(または低価格)の集客方法」と「有料(費用負担あり)の集客方法」のそれぞれ、具体的な方法を詳細解説していきます。

無料(または低価格)の集客方法

SNSの運用

ホームページへのアクセスを増やす手段として、最も基本的なものが、SNSを運用することです。

SNSをはじめること自体は無料でできるため、積極的に活用していきましょう。
SNSには以下のようなものがあり、それぞれの特徴があります。自分のビジネスと相性のよいSNSを選択し、運用することがおすすめです。

SNS経由でホームページに集客する
SNS名 特徴
Instagram 写真を投稿することが中心のSNSです。食品やファッションをはじめ、「商品の見た目の魅力を伝える」ビジネスとの相性がよいです。
Facebook 原則として実名登録し、つながりのある人と情報をやりとりするSNSです。炎上しにくく、BtoBのサービスの発信に向いています。
X(旧Twitter) 短い文章でやりとりするSNSです。拡散力が高く、注目される投稿をするとバズる(よい意味で拡散する)面もありますが、炎上する場合もあります。
Youtube 動画のSNSです。専門性の高いサービスを提供するビジネスの場合は、ノウハウなどをセミナー形式の動画にして発信するなどの活用方法があります。
TikTok 短い動画でコミュニケーションを取るのが特徴です。比較的若い世代がスマホでユニークな動画を作ってやりとりしています。

その他にも、様々なSNSがあります。
最近では、招待制のSNSの「mixi2」が登場して話題になっています。これからビジネス活用としてどのような可能性があるのか、要注目です。

ブログの運用

ブログは、インターネットで書く日記のような印象を持つ方も多いですが、ホームページと組み合わせることで、集客にも大きな武器にできる可能性があります。

たとえば、ホームページには商品情報や会社案内など、固定的な情報をしっかりと掲載しておき、ブログではあなたが持っているノウハウや、お客様が知りたい情報、あなたの想いや考えなどを、日々更新しながら掲載していき、双方を連動させると効果的です。

ブログ経由でホームページに集客する

例で解説しましょう。あなたがエアコンの修理業を営んでいたとします。
お客様はエアコンの修理を依頼する前に、どうして壊れてしまったのか、自分で直すことはできないのかなどを知りたいはずです。

そこで、ホームページはエアコン修理の価格表や依頼から工事までの流れなど「固定的な情報」を掲載しておき、ブログでは「エアコンが壊れた場合、まずどこを確認すればよいか?」「エアコンを自分でメンテナンスするコツ」などをコラムのような形式で掲載していくのです。
ブログには、必ず「エアコン修理を依頼したい場合はこちら」というリンクを設置しておきます。

そうすることで、ブログの内容がお客様へ価値のある情報として届きつつ、「やっぱり自分で直すより、プロにお願いしよう」と思った場合は、あなたのホームページから修理依頼の連絡が届くはずです。

このように、ブログで情報をコツコツ更新していくことで、ホームページへの集客効果をパワーアップさせることができます。

Googleビジネスプロフィールへの登録(MEO対策)

Googleビジネスプロフィールとは、Googleが提供している無料のサービスで、名前の通り、自社のビジネス情報を登録することができます。

Googleビジネスプロフィールに登録されると、Googleマップに自社の情報が掲載されるため、店舗への来店や地域性の高い事業の場合は、メリットが大きいです。

Googleマップ経由でホームページに集客する

たとえば、「XX県YY市 美容室」と検索してみると、以下のように検索結果の上の方に、Googleマップの情報が出てきます。

Googleビジネスプロフィールに登録するとGoogleマップに反映される

このように、実店舗や地域に根ざした事業を行っている方は、検索結果にGoogleマップが表示され、それがあなたのお店や事業を知ってもらうきっかけのひとつとなります。
このようにGoogleマップの対策を行うことを、MEO対策(マップ検索エンジン最適化)とも呼びます。

またGoogleビジネスプロフィールでは、以下のような自社情報の登録が可能で、Google検索経由での集客効果が期待できます。

  • 会社名・店舗名
  • 所在地
  • 電話番号
  • 営業時間
  • 店舗や商品などの写真

無料で集客効果が見込めるので、登録しない手はないでしょう。
Googleビジネスプロフィールへの登録方法も簡単です。詳しくは以下の記事でも解説していますので、参考にしてみてください。

SEO対策

SEO対策とは、検索エンジン最適化のことで、GoogleやYahoo!などの検索エンジンでホームページを上位表示させるための対策を指します。

後に解説する「リスティング広告」は、Googleに費用を支払い、有料で検索結果に掲出する方法ですが、SEO対策が上手く行った場合は、無料で検索結果の上位に表示されるため、とても魅力的な集客方法です。

検索結果画面でのリスティング広告とSEOの違い

しかし、「自分のホームページを特別に上位表示させたい」と誰しもが考えますが、それはとても難しいことです。
SEOでは、検索されたキーワードに対し、最も充実した内容のホームページや有名なホームページが上位に表示されます。

たとえば、「美容室」で検索すると、たくさんの美容室を紹介しているホットペッパーや、その他の比較サイトなどが上位に表示されています。
このような一般的な検索キーワードで、自分の美容室のホームページを一番上に表示させたいと思っても、それは残念ながらほとんど難しいことだと理解しておきましょう。

SEO対策は、特殊なテクニックのように思われがちですが、以下のようにシンプルに理解しておくことがおすすめです。

  • 検索キーワードに対し、最も充実した内容のホームページが上位に表示される
  • 検索キーワードに対し、最もGoogleがおすすめする信頼性や知名度の高いホームページが表示される

一方で、あまりライバルの多くない、ニッチな検索キーワードで上位を狙うことは可能です。
あなたのビジネスの特徴を示し、ライバルは少なくて、お客様が検索している可能性の高いキーワードを見つけて、SEO対策を行うことが効果的です。

SEO対策をはじめて検討している方は、以下の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

名刺・チラシへQRコードを掲載

一見地味な方法に感じるかもしれませんが、名刺やチラシなどの紙媒体からホームページへのアクセスを促す集客方法は、とても大切です。
具体的には、名刺やチラシに「QRコード」を掲載し、ホームページに繋げられるようにします。

名刺やチラシに ホームページへ飛ぶ QRコードを掲載しておく

QRコードの作り方は、とても簡単です。
「QRコード 作成」などで検索すると、無料でQRコードが作成できるサイトが出てきます。
そこであなたのホームページのアドレスを打ち込み、画像をダウンロードするだけ。その画像を名刺やチラシに印刷しておきましょう。

出会った人に渡す名刺、配布するチラシ、年賀状や季節のご挨拶、会社案内のパンフレットなど、手渡しするペーパーツールはすべて集客ツールとなります。
集客は、インターネットだけで考えるのではなく、このようにリアルな接点にも多くの機会があることを意識しておきましょう。

メールマガジンを配信

過去のお客様や、以前名刺交換した人などにメールでのご案内をお送りすることも効果的です。
メールマガジンというと難しく聞こえてしまいがちですが、これまでのお客様や取引先のメールアドレス一覧を作成しておき、定期的に最新情報をお届けすることは、最も基本的な集客方法になります。

メールマガジンでホームページ集客する方法

注意が必要なことは、一斉メールを配信する際に、他の人のメールアドレスが漏洩してしまわないようにすることです。
通常はそのようなことが発生しないように「メール配信システム」と呼ばれるサービスを利用することが多いですが、少なからず費用が発生します。

送付する件数にもよりますが、少ない件数ではじめる場合は、注意を払いながらBCCメール(送信先のメールアドレスを非表示化して送信する方法)で送付することも可能です。

月に1回など、メールでのご案内をお届けするペースをあらかじめ計画しておき、丁寧にご案内することがおすすめです。
あまり頻繁に送りすぎてしまうと、受け取る側が迷惑に感じてしまう場合もあるので、適切な頻度と役に立つ内容であることも大切です。

オンラインセミナーを主催

専門サービスやコンサルタントなどの業種の場合、セミナーを開催することも間接的な集客方法として優れています。
オンラインセミナーを開催することで、あなたの専門家としての価値を感じてもらい、その後、ホームページをよく見ていただき、契約につなげるという考え方です。

自分のノウハウをオンラインセミナーや動画配信してホームページに集客する方法

オンラインセミナーをリアルタイムで開催する場合は、オンライン会議システムのZoomなどを活用する方法があります。Zoomの場合は有料のプランが必要になるため、完全な無料ではないですが、大きな費用負担はないでしょう。
一方で、セミナー自体にも集客が必要になるため、やや難易度が高いかもしれません。

もうひとつの方法として、セミナー形式の動画を作成しておき、Youtubeで配信するなどもおすすめです。SNS+動画セミナーのかけ合わせで、あなたの動画セミナーを見て価値を感じた方がコツコツと増えていき、集客効果が徐々に上がっていくことが期待できます。

有料(費用負担あり)の集客方法

リスティング広告

リスティング広告は、GoogleやYahoo!などの検索結果に出てくるテキスト形式の広告のことです。
「スポンサー」という表示とともに、基本的にはSEOで表示される領域よりも上の方に表示されることが多く、ホームページへのアクセスを増やす方法としては、スピード感があるというのが大きなメリットです。

リスティング広告経由でホームページに集客する方法

費用に関しては、1クリックされるごとに500円など、自分で入札価格を決めることができます。また、1日1万円までなど、予算上限を自分で決定することもできます。
当然ではありますが、費用をたくさん掛けている方が、表示回数やアクセス獲得の効果が高いため、経済的な体力のある大手企業が有利になります。

またリスティング広告の出稿方法についても、手順や仕組みが複雑であり、本格的な取り組みを行うには、Web広告の専門家でないと難しいというのが現実です。

ディスプレイ広告

ディスプレイ広告は、他のホームページの広告欄に「バナー」と呼ばれる画像が表示され、それがクリックされるとあなたのホームページに遷移するというタイプの広告です。

ディスプレイ広告経由でホームページに集客する方法

配信の設定や方法は、リスティング広告と同じです。大きな違いは、リスティング広告は「文字の広告」であるのに対し、ディスプレイ広告は「画像の広告」という点です。
画像イメージで伝えることができるため、バナーの作り方の工夫次第では、商品の魅力を強く訴求することができます。

また、一度あなたのホームページに訪れたことのある人のみに、再度ディスプレイ広告を表示させるという設定もできます。このように、特定の条件に合致する人に対し、繰り返しディスプレイ広告を表示させる設定を「リターゲティング広告」とも呼びます。

SNS広告

SNSのアカウントを作成して運用すること自体は無料で行えますが、有料でSNSのタイムラインに広告を配信することもできます。

Instagram、Facebook、X(Twitter)等、SNSのタイムラインの中に、時々混ざって表示される広告があると思います。それがSNS広告です。
基本的にはディスプレイ広告と同様に、「バナー」と呼ばれる画像の広告になります。

SNS広告からホームページに集客

例えば、X(Twitter)では「○○○をフォローしている人や、その人と似た特徴を持つ人」に向けて広告を表示することができます。
また、Facebookでは、利用者の年齢や性別、職業、居住地などの情報を使って、届けたい人を絞り込んで配信することも可能です。

各SNSごとに特徴や得意な分野が違うため、自分の商品に合ったSNSに広告を出すことで、興味を持ちやすい人に効果的にアプローチできるため、上手く活用できると集客効果が期待できます。

アフィリエイト広告

アフィリエイト広告とは、商品やサービスを紹介してくれた人に、成果に応じて報酬を支払う仕組みの広告です。紹介する側(アフィリエイター)は、自分のブログやSNS、ウェブサイトなどに広告を掲載します。

アフィリエイト経由でホームページに集客する

例えば、アフィリエイターがブログ記事で「この商品を使ってみて良かったです!」と紹介し、そのリンクをクリックして商品を購入した場合、その売上の一部がアフィリエイターに報酬として支払われます。

広告主(企業)は、成果があった分だけ報酬を支払うため、コストを抑えつつ効率よく宣伝ができます。一方、アフィリエイターにとっては、自分のサイトやSNSを活用して収益を得られるメリットがあります。アフィリエイト広告は、広告主とアフィリエイターが協力して成果を上げる仕組みです。

プレスリリースを配信

プレスリリースとは、自社のニュースを、テレビや新聞などのメディア向けに文書形式で発表することです。
新商品やサービス、イベントなどの情報を、メディアを通じて多くの人に広める手段として使われます。

プレスリリース配信を起点に、メディア経由でホームページへ集客する

広告とは異なり、お客様へ直接的な宣伝をするのではなく、「当社にはこんなユニークな商品があります」「当社ではこんな新サービスを開始しました」というお知らせを発表し、それをメディアの記者やディレクターが面白いと感じた場合、テレビや新聞などに紹介される可能性があります。

有名な配信サービスには「PR TIMES」があります。これは簡単にプレスリリースを登録・配信できる仕組みを提供しており、多くの企業が利用しています。
プレスリリースを活用すると、自社の情報を効率よく広めることができ、信頼感を高めたり、新しい顧客を引きつけたりする効果が期待できます。

純広告

純広告とは、新聞や雑誌などの紙媒体、またはウェブサイトの決まった場所に、一定期間掲載される広告です。企業が広告枠を購入して、自社の商品やサービスを紹介する広告形式です。

純広告経由でホームページに集客する

例えば、新聞の一面や雑誌の裏表紙に、大きく企業の広告が掲載されることがあります。また、ウェブサイトでは、トップページや特定のカテゴリにバナー広告を表示することが可能です。

純広告の特徴は、掲載期間中に必ず目に触れることと、広告のデザインや内容を自由に作成できることです。そのため、ブランドの知名度を上げたり、信頼感を高めたりする効果があります。

この広告方法は、紙媒体でもウェブサイトでも、特にターゲット層にしっかりと訴求したい場合や、長期的にイメージアップを図りたい場合に適しています。

クチコミ・比較サイト

クチコミ・比較サイトに掲載する広告は、消費者が商品やサービスを選ぶときに参考にするサイトに、自社の情報を目立たせる広告手法です。こうしたサイトでは、実際の利用者のレビューや、複数の商品の特徴を比較して見ることができます。

比較サイト経由でホームページに集客する

例えば、家電の比較サイトで、自社の商品を一覧の上位に表示させたり、特集ページに掲載してもらうことで、多くの人の目に留まりやすくなります。また、「おすすめ商品」として目立つように表示されることも可能です。

この広告手法のメリットは、購買意欲が高いユーザーに直接アプローチできる点です。さらに、クチコミやレビューと組み合わせることで、信頼感を高め、商品の魅力を効果的に伝えられます。

クチコミ・比較サイトの広告は、特にターゲットユーザーの購入決定を後押ししたい場合に、効果的な選択肢となります。

インフルエンサーに依頼

インフルエンサーに依頼する広告とは、多くのフォロワーを持つインフルエンサーに自社の商品やサービスを紹介してもらう広告方法です。SNSやブログなどで発信力のある人が自社の商品を紹介することで、そのフォロワーにアプローチできます。

インフルエンサー経由でホームページに集客する

例えば、美容系インフルエンサーに化粧品を紹介してもらうと、その投稿を見たフォロワーが商品に興味を持ちやすくなります。また、インフルエンサーの感想や使用例を通じて、商品を具体的にイメージしてもらえるのも大きな特徴です。

この方法のメリットは、ターゲット層に直接訴求できることと、インフルエンサーの信頼感を活かして商品の魅力を伝えられることです。ただし注意点として、過剰な演出をしてしまうと「やらせ広告」と思われ、炎上してしまうリスクがあります。そのため、投稿が広告であることを正直に伝え、信頼を損なわない配慮も大切です。

インフルエンサー広告は、特にSNSを活用したマーケティングを考えている場合や、特定のターゲット層にリーチしたい場合に効果的ですが、適切な管理が重要です。

ホームページ集客方法の比較一覧

集客方法費用効果のタイプおすすめ度
(5段階)
SNSの運用 【無料】 効果が継続しやすい 4
ブログの運用 【無料】 効果が継続しやすい 4.5
Googleビジネスプロフィール 【無料】 効果が早めに出やすい 5
SEO対策 【無料】 効果が継続しやすい 4
名刺・チラシへQRコード 【無料】 効果が早めに出やすい 5
メールマガジンを配信 【無料】 効果が早めに出やすい 3.5
オンラインセミナー 【無料】 効果が継続しやすい 3.5
リスティング広告 【有料】 効果が早めに出やすい 2
ディスプレイ広告 【有料】 効果が早めに出やすい 2
SNS広告 【有料】 効果が早めに出やすい 2
アフィリエイト広告 【有料】 効果が継続しやすい 1.5
プレスリリースを配信 【有料】 効果が継続しやすい 3.5
純広告 【有料】 効果が早めに出やすい 1.5
クチコミ・比較サイト 【有料】 効果が継続しやすい 2.5
インフルエンサーに依頼 【有料】 効果が早めに出やすい 1.5

業者に頼らず自分でできる範囲を理解しよう

これまで紹介してきたように、ホームページの集客には、様々な方法があり、またその仕組みも複雑です。当たると大きな効果が発生することもたしかにあり得ますが、最も注意しておきたいことは「よくわからないままに、業者に高い費用を支払ってしまう」ことです。

業者にホームページ集客を代行する場合、広告費用と別にコンサルティング料が発生します。ホームページの集客は試行錯誤の積み重ねが必要で、効果が感じられるまでに、それなりの時間や費用がかかるものです。
業者から広告のレポートを提出されても、当のビジネスオーナーであるあなたが、その内容を理解できないとすると、ただお金だけがかかってしまっているように感じ、ストレスが積み重なってしまいます。

おすすめは、まずは自分でできる範囲で、ホームページの集客をはじめることです。自分で理解できていることを自分で試していくことが、まずは何よりも重要。
その先に、専門家とタッグを組んで、費用をかけた集客に挑戦していくという順序がよいと思います。

おすすめ!はじめてのホームページ集客プラン

多くの中小企業や小規模事業者の場合、ホームページの集客方法は無料でできる範囲でまずはスタートでOK。やれることはたくさんあります。下図のAとCの部分から着手していきましょう。

ホームページ集客方法の分類

経済的な余裕があれば、もちろん有料の方法も検討してよいですが、絶対的な成果が見込めるものがないので、「まずは無理なく、コツコツと、自分でできる範囲で」がおすすめです。

自分でやるこらこそ、理解が深まり、いざビジネスを拡大させる時期が来たときは、広告宣伝のための予算を用意し、計画的に有料の集客方法に進んでいきましょう。

LEVEL1:まずはこれだけでOK!すぐにできるホームページ集客

LEVEL1:まずはここから!ホームページ集客方法

ホームページ集客の特別なテクニックにとらわれずに、基本事項をきちんと対応するだけで、ホームページのアクセス自体は増やせます。

ホームページ自体をしっかりと充実させること、基本的なSEO対策を設定しておくこと、Googleビジネスプロフィールに登録しておくこと。
まずは上記の3つだけ、無理なくしっかりと対応しましょう。すべて無料、業者に頼らずにできることです。

創業直後や、ビジネスの規模が小さい場合は、最低限のホームページ集客を行っておき、あとは、本業(自分の商品やサービスの魅力自体を磨くこと)に集中したほうが、ビジネスの成功に近づけると思います。

手順はこちらで

LEVEL2:次にチャレンジ!コツコツ続けるホームページ集客

LEVEL2:次にチャレンジ!ホームページ集客方法

次に、LEVEL1の内容がクリアできたら、ブログとSNSの運用をはじめていきましょう。さらにこれまでのお客様や取引先に、定期的にメールでのお知らせを配信してみます。
この段階でも、広告にはまだ頼らずに、無料でできる自己努力の範囲でやれることに挑戦していくことがおすすめです。

「ホームページの内容が充実していて、ブログやSNSが定期的に更新されていて、さらにこれまでのお客様へのご案内もコツコツとメールでお送りしている」

この状態ができている会社は、多くありません。

体感的にはこれができている中小企業はほとんどいないため、努力次第でかなりの集客効果が得られるはずです。

手順はこちらで

LEVEL3:ビジネス拡大期に!有料方法を加えたホームページ集客

LEVEL3:ビジネス拡大期に!ホームページ集客方法

ビジネスが軌道に乗り、拡大成長期に入っていて更に集客に力を入れていく段階であれば、広告費をかける方法を加えていきましょう。
有料の集客方法の王道は、「リスティング広告」です。あなたの会社の商品・サービスの購入や成約につながりそうな検索キーワードを抽出し、GoogleやYahoo!のリスティング広告を実施します。

自分で学びながら取り組むのもよいですが、しっかりと広告戦略から取り組みたい場合は、やはり専門の会社に相談することがおすすめです。
リスティング広告は、仕組みの理解は決して簡単ではないですし、成果を出すことへの難易度も高いため、本業の傍らで行うことはおすすめしません。
戦略づくりから実際の運用まで、集中して取り組む担当者の存在が必要になると考えておきましょう。

ホームページの新規作成、リニューアルをお考えの方へ

ここまでホームページの集客方法について解説してきました。

最後に重要なポイントとして、実際にホームページの集客性を高めるためには、「自分でいつでも更新できるようにしておくこと」と「基本的なSEOの設定をしておくこと」が必要です。

ホームページの集客は、一日にして達成できるものではなく、また業者に丸投げしておけば成功するわけでもありません。

自分にとって使いやすいこと、そして、いつわからないことが発生してもいいように、相談できる先を確保しておくことも、とても大切になります。

この記事に紹介した集客方法に対応が可能、SEOにも強く、サポートが充実している「とりあえずHP」でホームページ作成することをおすすめいたします。

ホームページについてこんなお悩みありませんか?

  • 業者に頼らず自分で簡単に作成・編集したい
  • HPにかかる費用を抑えたい
  • 独立・開業に伴いHPを開設したい

気軽につくれる、素敵なホームページ「とりあえずHP」

とりあえずHPは、素敵なホームページを気軽につくることができるホームページ作成サービスです。
「メールを送る」程度のパソコンスキルがあれば、驚くほど簡単にホームページを作成することができます。
業種ごとに作り込まれたテンプレートデザインや文章のサンプルもあるので、ホームページづくりにあまり時間が割けない人にもおすすめ。大切な時間をホームページ作成に費やすのではなく、本業に集中させることができます。


佐野彰彦

株式会社smallweb 代表取締役、株式会社それからデザイン 代表取締役。
「ビジネスとデザインの統合」をテーマに活動。音楽系企業にて新規事業開発を担当した後、デザイン業界へ転身。WEB領域に強いデザイナーとしてキャリアを積み重ねる。
著書に「経営者のためのウェブブランディングの教科書」「ウェブ担当者1年目の教科書」(共に幻冬舎)。2015年、2016年グッドデザイン賞受賞。

株式会社smallweb

個人・中小企業を中心に2万人以上が利用している初心者向けのホームページ作成ツール「とりあえずHP」を開発・提供。
10年以上にわたりホームページ作成ツールを運用してきたノウハウに基づき、ホームページの作り方や運営の仕方、インターネットの基礎知識などについて、初心者向けにわかりやすく解説することを目的に当サイトを運営。

1日99円で利用できる!本格ホームページ作成ソフト

無料お試しはこちら