
【初心者向け】エステ・ネイルサロンのホームページ作成のコツ
エステやネイルサロンを選ぶとき、少し前ならフリーペーパーなど紙の媒体を見ていた方も多くいましたが、今はスマホ片手にインターネットで選ぶのが主流です。エステやネイルサロンの運営者で、インターネット上でどう集客するか悩んでいる方も少なくないでしょう。
インターネットでの集客をブログサイトやSNSのみで行うサロンもありますが、お客様に安心と信頼感を持って来店してもらいたいなら、公式ホームページの作成がおすすめです。
最近では難しいITの知識がなくても、手頃な価格でオシャレなデザインのホームページを自作できるツールが沢山あります。
このページでは、エステ・ネイルサロンのホームページを作りたい方向けに、ホームページを自作する場合のコツをご紹介します。
初心者でもコツを知っておけば成果の出るホームページを自分で作成できますので、ぜひ参考にしてみてください。
①エステ・ネイルサロンのホームページの目的を明確にする
まずは、ホームページを作る目的を明確にするところからはじめましょう。
エステやネイルサロンのホームページを作る目的は、多くのお客様に施術内容や雰囲気を知ってもらい、新規のお客様に予約していただくことにあります。
ホームページを見た人に、「雰囲気が良くて、施術も丁寧そうだからここに予約しよう!」と思ってもらうことが最終的なゴールとなります。
②エステ・ネイルサロンのホームページを見てもらいたい相手をイメージする
目的が明確になったら、次はホームページを見てもらいたい人を具体的にイメージしてみましょう。
サロンの特徴や店舗のある地域によってホームページを見てほしい人は変わります。
お店を利用しているお客様はどんな人が多いかを考えるとイメージがしやすいです。
例えば、オフィス街の近くに店舗があるフェイシャル専門のエステサロンの場合、30代〜40代の肌の変化が気になる働く女性がお客様として多いと考えられます。
上記のようにホームページを見てもらいたい人のことをマーケティング用語で「ターゲット」と呼びます。そして趣味やライフスタイル、職業などターゲットからより詳細な情報を設定した人物像のことを「ペルソナ」と呼びます。
ペルソナを設定することで、「新規でお客様になってくれそうな人」がどんな情報を知りたいのか明確になります。
新規の予約やお問い合わせを増やすためにもホームページを見れば、知りたい情報がすべて載っているという状態にしておくことが大切です。
ですので、ペルソナはそれぞれのサロンに合わせてしっかり設定しましょう。
例)エステサロンのペルソナ設定イメージ
年齢 | 30代前半 |
---|---|
性別 | 女性 |
住まい | 東京都千代田区 |
ニーズ | 肌に変化が出る年齢なので、セルフケアだけでなく、エステも定期的に通おうか検討している。フェイシャルコースがあるサロンを探している。 エステは初めて利用するので、まずはお試しで体験したい。 |
職業 | 営業職・マネージャー |
趣味・ライフスタイル | 健康志向で週に2日はジムに通っている。 美容への意識も高い。趣味は映画鑑賞。 |
③エステ・ネイルサロンのホームページの内容をイメージする
ホームページを見てほしい相手を具体的に想像できたら、その人はどんなことを知りたいのか考えてみましょう。
先程のエステサロンの例では、ペルソナの30代女性は、フェイシャル専門コースで、施術のお試し体験ができるサロンを探しています。このペルソナの知りたい情報は、以下のようなことがメインになると思います。
- フェイシャル専門のコースがあるか
- 会社や自宅から通いやすい立地にあるか
- 施術をお試しで体験できるか
- きちんと効果が出るのか
- 自分にとって定期的に通える料金なのか
- 担当するスタッフの技術力
- 仕事終わりの時間帯でも開いているか
- 自分の悩みや要望を聞いてくれるか
- 予約の期限やキャンセル料はあるか
これらの情報を伝える上で、ホームページはどんな内容にすると良いでしょうか。以下は掲載内容の一例です。
フェイシャル専門のコースがあるか | 施術内容やコースについて説明するページを作成する。 |
---|---|
会社や自宅から通いやすい立地にあるか | 地図やアクセス、最寄り駅からの道のりなどを記載する。 |
施術をお試しで体験できるか | お試し体験の案内を明記する。 |
きちんと効果が出るのか | 施術を体験したお客様の声を記載する。 |
定期的に通える料金か | コースや施術ごとの料金案内ページを作成する。 |
担当するスタッフの技術力 | スタッフの実績や取得している資格を記載する。 |
仕事終わりの時間帯でも開いているか | 平日・休日の営業時間を明記する。 |
悩みや要望を聞いてくれるか | 施術を行う前にカウンセリングを受けることを記載する。お客様の悩みをヒアリングすることに力を入れていることを明記する。 |
予約の期限やキャンセル料はあるか | 予約方法とキャンセル方法についてご案内するページを作成する。 |
特に初めてサロンを利用する人は、料金や施術までの流れ、施術の効果について不安に思う方が多いです。
お客様に安心してご利用いただくためにも上記の内容をホームページに明記しましょう。
④エステ・ネイルサロンのホームページのデザインをイメージする
ここまでペルソナをイメージすることで、ホームページの掲載内容を考えました。
続いて、ホームページを見た人が好感を持つデザインをイメージしましょう。
サロンの雰囲気が伝わり、好感の持てるデザインにするためには、サロンのイメージとペルソナが好感を持つイメージの2つを意識することがポイントです。
まず、ペルソナが好感を持つイメージとは何か洗い出しましょう。
上記の例であげたエステサロンを探している30代前半の女性は以下のようなイメージに好感を持つと考えられます。
オシャレ、清潔感、信頼感、リラックス、明るい、親切、丁寧
次に上記のイメージから、サロンの雰囲気とも合うイメージを選びます。
スタイリッシュや高級感など、お店のテイストによってイメージは異なります。
ご自身のサロンのイメージとペルソナが好感を持つイメージが重なるようなデザインにすることがポイントです。
以下はエステサロンのホームページのデザイン例です。茶色と白を基調としたデザインなので、落ち着いたイメージです。また、デザインに花のアクセントがあることで女性らしい雰囲気も演出できます。
デザイン以外にもホームページに掲載する写真でホームページの印象を変えることができます。
以下のホームページではホームページのトップ画像に水に浮かぶ花の写真が掲載されています。デザインは落ち着いた配色ですが、この写真によってホームページを見た人にオシャレで明るい印象を与えます。
また、サロンの写真を掲載するとお店の雰囲気が伝わりやすいので、おすすめです。

⑤ツールを使ってエステ・ネイルサロンのホームページを作ってみる
ここまでで、ホームページを見に来る人のことをイメージして内容とデザインについて考えてきました。次は実際にホームページを作成してみましょう。
開業準備で忙しい方や本業であまりホームページ作成に時間をかけられないという方には、専門知識が不要で、簡単に作成できるホームページ作成ツールを使うのがおすすめです。
ホームページ作成ツールというとワードプレスが有名ですが、操作が難しく、デザインにはセンスが必要で挫折してしまったという方も多いのではないでしょうか。
しかし、最近では簡単に短時間でデザイン性の高いホームページを作成できるツールがたくさん存在しています。
沢山あるツールの中でどれを選べば良いか迷うという方もいらっしゃると思います。
そんな時は「値段」と「更新のしやすさ」という2つのポイントでツールを選びましょう。
値段
サロンの規模によって予算は異なりますが、ホームページは長く運用するものなので、長期利用を想定して負担にならない、続けやすい金額のものを選びましょう。月額で決まった金額のみの支払いであれば、年間金額が予想できるので予算管理も楽です。
更新のしやすさ
ホームページは集客や情報発信のために定期的に情報を更新する必要があります。作成後更新がしにくい、操作が難しいツールだと続かないですし、ホームページ担当者が変わったり辞めてしまった時の引き継ぎが大変です。
作成後のことも考慮して、ご自身である程度直感的に使えるなと感じるものを選びましょう。無料体験期間を設けているツールも多いので、ぜひいくつか試してみると良いと思います。
また、自分でホームページ作成にチャレンジしたい人を対象とした、ホームページ作成講座に参加してみてもよいでしょう。このページの下部に、無料で参加できる講座へのリンクを設置していますので、気になる方はチェックしてみてください。
初心者でも大丈夫、本当にカンタンな無料ホームページ作成講座
「自分でできる!ホームページ作成講座」は、初心者の方や、パソコンやITに苦手意識がある方でも カンタンに使えるツールを使って、ホームページの作り方をさっと学べる90分間の無料講座です。 オンライン会議ツールZoomを使用しますので、ご自宅や職場からお気軽にご参加いただけます。 難しい専門スキルやセンスは一切不要です。まずは90分の無料講座を体験してみてください。
気軽につくれる、素敵なホームページ「とりあえずHP」
とりあえずHPは、素敵なホームページを気軽につくることができるホームページ作成サービスです。
「メールを送る」程度のパソコンスキルがあれば、驚くほど簡単にホームページを作成することができます。
業種ごとに作り込まれたテンプレートデザインや文章のサンプルもあるので、ホームページづくりにあまり時間が割けない人にもおすすめ。大切な時間をホームページ作成に費やすのではなく、本業に集中させることができます。
\ 簡単に自分で作れるホームページ作成ソフト /
\ 2万人以上が使う簡単ホームページ作成ソフト /