後悔しないホームページアドレス(URL)の決め方は?ドメイン選びのポイントを初心者向けに解説
ホームページを初めて作成するとき、「ホームページアドレスって、どんなものにすればいいの?」と疑問に思いますよね。ホームページアドレスはインターネット上の住所と言われることがありますが、住む場所に住所が割り当てられていて勝手に決まるのではなく、自分で好きな言葉を組み合わせて決めることができます。
好きな言葉を使えるなら、なんでもいいのではと思うかもしれませんが、そうではありません。ホームページアドレスは、他人にホームページの存在を伝えるために重要なものです。わかりにくいアドレスにすると、印象を落としてしまう可能性もあります。
そして実は、ホームページアドレスは一度決めると基本的にはあとから変更することができません。最初にしっかり考えて決めることが肝心です。
この記事では、ホームページアドレスについて解説します。これを読めば初めてホームページを作る方でも、決めるときのポイント・注意点をおさえることができます。ホームページアドレスの決め方で悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。
このコラムの解説を読んでも「やっぱり自分で決めるのは難しい…」と感じる方には、無料でホームページのプロに直接教えてもらえるオンライン個別レッスンがおすすめです。
このレッスンは初心者向けホームページ作成ソフトの「とりあえずHP」の無料体験にお申し込みいただくと参加できます。
完全無料でプロから45分間のレッスンを受けられるので、アドレスをはじめ、ホームページについてのお悩みや疑問点を解決することができます。
興味がある方はまずとりあえずHPの無料体験申し込みフォームをご入力ください。
その後無料レッスンの特設ページから日程を予約してください。
ホームページアドレスとは?URL・ドメインとの違い
ホームページアドレスは、インターネット上の住所に例えられることが多いです。「アドレス」は英語で住所を意味します。例えば「Yahoo! JAPAN」にアクセスした場合、私達は「https://www.yahoo.co.jp/」という住所に訪問しています。「https://www.yahoo.co.jp/」は「Yahoo! JAPAN」のホームページアドレスです。
インターネット上にある全てのホームページにはホームページアドレスがあり、それぞれのホームページアドレス(住所)に訪問することで、ホームページを閲覧することができます。ホームページアドレスは、Webブラウザのアドレスバーで確認することができます。
似た言葉「ドメイン」「URL」とどう違う?
ホームページアドレスに似た言葉で「URL」「ドメイン」という言葉を聞いたことはないでしょうか。それぞれがどんな意味なのか、正しく覚えておきましょう。
URL
覚える必要はありませんが、URLは「Uniform Resource Locator(ユニフォームリソースロケータ)」という英語の略であり、日本語訳は「統一資源位置指定子」です。聞き慣れない言葉ですが、つまり「インターネット上の住所」を意味します。URLは、先程のYahoo! JAPANの例では「https://www.yahoo.co.jp/」この文字列全てを指します。ホームページアドレスとほぼ同じ意味と捉えて問題ありません。
ドメイン
ドメインとは、インターネット上の住所であるURLの「www.」の後に表示される部分を指します。先程のYahoo! JAPANの例では、「https://www.yahoo.co.jp/」「yahoo.co.jp」の部分がドメインです。もう少し分解して見てみましょう。「https://www.example.com/」というURLがあるとします。この場合は、「example.com」がドメインです。
ホームページアドレスを決めるということは、つまりドメインを決めるということです。「example.com」のうち、「example」の部分は好きな文字列を指定することができます。「.com」の部分はトップレベルドメインと呼ばれ、予め用意されたいくつかの文字列から選択して決めることになります。また、ドメインはメールアドレスとしても使うことができます。
独自ドメインとは
ドメインには、「共有ドメイン」と「独自ドメイン」があります。結論から言うと、ビジネス利用の場合は独自ドメインの利用が必須です。その理由とそれぞれの違いを詳しく説明します。
共有ドメイン
共有ドメインは、レンタルサーバーや無料のブログサービスを運営する事業者が所有しているドメインで、各サービスに契約することで無料で利用できます。無料で使えるならそれがいいと思うかもしれませんが、共有ドメインは事業者の所有するドメインを、複数人で共有して使用する形となるため、ドメイン名の全てを自分で決めることができません。
kantanblog.jpというドメインを共有ドメインとして提供している事業者がいた場合、「example.kantanblog.jp」「aaa.kantanblog.jp」「bbb.kantanblog.jp」のように、接頭の「example」は自由に設定できますが、「 kantanblog.jp」の部分は他の利用者と共通となります。
無料のドメインを利用していることが見た人からもわかってしまうことがあるほか、自身のサービス・お店以外の名前がドメイン名に入ってしまうことになり、長く冗長なURLになってしまいがちです。また、事業者がサービスを停止した場合には、そのドメインは使用できなくなってしまいます。無料で使える魅力に対しデメリットも多いため、個人での利用やお試しで使うのなら良いですが、ビジネス向きではないといえます。
独自ドメイン
独自ドメインは「example.com」のうち「example」の部分を好きな文字列に、「.」のあとのトップレベルドメインを予め用意されたいくつかの文字列から選択して組み合わせるため、オリジナルなものを使用できます。すでに誰かが使用しているものは使うことができません。世界に一つしかない完全オリジナルなドメインなので、信頼性の向上とブランディングの観点でビジネス利用や、本格的な活動をされている場合にオススメです。また、ドメインは自身で所有するものになるため、共有ドメインのように事業者の事情に左右されることがありません。
ホームページを検索結果の上位に表示させるための対策を「SEO」と呼びますが、SEOの面でも共有ドメインとは違いがあります。検索順位を決定するSEOの評価は、ドメインに対しても行われます。共有ドメインは他の人もドメインを使用していることになるため、同じ共有ドメインを利用しているホームページがGoogleからのペナルティを受け順位が下がると、自分のホームページにも影響する可能性があります。また、Googleの発表で、ブラウザの検索結果に表示される同一ドメインのURLは「基本的に最大2つまで」という仕様になっているようです。つまり、「aaa.kantanblog.jp」「bbb.kantanblog.jp」「ccc.kantanblog.jp」が競合会社で、同じキーワードで検索上位を狙っていた場合、3つのホームページのうち2つしか検索結果に表示されないということが起こり得ます。
代表的なトップレベルドメインの種類
繰り返しになりますが「example.com」のうち「.」のあと「com」「jp」などをトップレベルドメインと呼びます。トップレベルドメインは自由な文字列を決められるわけではありませんが、様々な種類があり、それぞれ特徴があります。代表的なものをご紹介します。
分野別トップレベルドメイン
分野別トップレベルドメインと言う聞き慣れない言葉は少し難しく感じるかもしれませんが、簡単にいうと特定の分野別に存在するドメインのことです。国や地域関係なく登録することが可能です。以下は一般的なホームページ・Webサイトで使われる代表的なものになります。
トップレベルドメイン | 用途 |
---|---|
.com | 商業組織用 |
.net | ネットワーク用 |
.org | 非営利組織用 |
.info | 用途の限定なし |
.biz | ビジネス用 |
分野別トップレベルドメインは、この他にも、現在は沢山の種類があり、それぞれ用途が異なります。例えばブログであれば「.blog」、店舗のある事業、オンラインショップなどであれば「.shop」も最近はよく利用されます。
国コードトップレベルドメイン
日本国内のホームページで、「.jp」というドメインがよくあります。これは、国コードトップレベルドメインと呼ばれ、各国・地域に割り当てられたドメインです。「.jp」は日本に在住していれば組織・個人を問わず誰でも取得が可能です。以下は国コードトップレベルドメインの一例です。
トップレベルドメイン | 国 |
---|---|
.jp | 日本国 |
.us | アメリカ合衆国 |
.cn | 中国 |
.eu | ヨーロッパ連合 |
属性型JPドメイン
「.jp」の中には、「.co.jp」や「.or.jp」のように「.jp」の前が決まった文字列で構成されているものがあります。これらは属性型JPドメインと呼ばれ、日本国内の法人のみが申請・取得することができます。属性型JPドメインは一社につきひとつしか取得ができません。法人としての申請が必要となりますが、信頼度の高いドメインと言えます。
トップレベルドメイン | 取得条件 |
---|---|
.co.jp | 日本国内に登記のある会社・企業 |
.or.jp | 特定の法人組織 |
.ne.jp | ネットワークサービス |
.ac.jp | 高等教育機関、学術研究機関 |
ホームページアドレス・ドメインの決め方
ホームページアドレスの構成とドメインについて理解を深めたところで、いよいよホームページアドレスの決め方を解説していきます。
ホームページアドレスは変えられない!
まず最も注意すべき点として、ホームページアドレスは後から容易に変更できるものではありません。ここで改めて理由を解説しておきます。
ホームページを正しく更新・運用しつづけていると、検索エンジンはドメインに対して評価を行います。評価が蓄積していくことでホームページが検索結果の上位に表示される可能性が高まります。ドメインが途中で変更されると、この蓄積された評価は0になってしまいます。また、外部の他のホームページやSNSに自分のホームページへのリンクが貼られていた場合、ドメインが異なるためリンク切れとなり、ページが見られないということになってしまいます。外部ページからのリンクも検索エンジンの評価に影響があると言われていますので、ドメインの変更には大きなリスクがあるといえます。
ここでは詳細は割愛しますが、社名の変更や事業の内容が大きく変更したなどで、どうしてもドメインを変更しなければならない場合には、ホームページのリニューアルに伴う特別な作業を行い、安全にドメインの評価を引き継ぐ必要があります。
ホームページアドレスを決めるときの4つの注意点
ホームページアドレスが変えられないことを踏まえた上で、決めるときは以下で説明する4点に注意しましょう。
- ビジネス利用なら独自ドメイン必須
- ドメインの価格を確認しよう
- 綴り間違いには注意
- 商標権の侵害
①ビジネス利用なら独自ドメイン必須
本記事のドメインについての解説で「共有ドメイン」と「独自ドメイン」の違いについて説明しました。繰り返しますが、ビジネス利用の場合は信頼性の向上とブランディングの観点で、独自ドメイン一択と言っても過言ではありません。共有ドメインは所有事業者のサービス終了とともに利用できなくなるリスクもありますので、必ず独自ドメインを選択しましょう。
②ドメインの価格を確認しよう
一般的なドメイン取得サービスでドメインの価格を見てみると、様々なトップレベルドメインによって価格が異なり、中には1円〜で取得できると表記されているものもあります。しかし、ドメインは1年目の料金とそれ以降の更新料金が異なります。基本的に事業のホームページを開設したら、事業を辞めない限りはホームページを閉じることはないため、ドメインの価格設定も長期的な利用が前提となっています。取得する前に初年度の料金だけでなく更新料金も確認しておきましょう。
そもそも価格が大きく異なるものもあります。例えば、企業用の分野別トップレベルドメインで「.inc」というドメインがありますが、「.inc」の価格は年間で10万円を超える場合がほとんどです。同様の用途で利用できる「.com」「.co.jp」は1,000円〜2,000円程度なのに対しとても高額です。以上は極端な例ではありますが、予算に合わせたドメインを選択しましょう。また、取得も更新も安すぎるドメインには注意が必要です。格安のドメインは一般的なホームページであまり見たことのないような文字列のものがほとんどで、お客様やホームページを見る人に「このホームページ本当に安全なの?」と不安を抱かせてしまう恐れがあります。
③綴り間違いには注意
ドメイン取得時の綴り間違いは、ドメインを決める際のよくある失敗の代表格です。ドメイン取得サービスでの申込時には、綴りが間違えていても取得できてしまうので、よく確認しましょう。日本語をローマ字にするとき、パスポートの表記などに使われる「ヘボン式ローマ字」を使って表記することをオススメします。パソコンのタイピングでは「会社」という言葉は「kaisya」でも「kaisha」でも同様に「会社」と変換されますし、読むことができます。しかし、ヘボン式ローマ字では「会社」は「kaisha」と表記されるべきです。他にもヘボン式ローマ字には様々な表記ルールがあります。ルールに沿って一般的な表記を使うようにしましょう。ヘボン式ローマ字の表記ルールは、「ヘボン式ローマ字」で検索すると各地域のパスポート申請に関するページで説明されていますので参考にしてください。
ちなみに、日本語のドメインも存在します。「ホームページ.jp」のように、日本語をドメインとして使うことができます。一見わかりやすくて良さそうなのですが、日本語ドメインはメールアドレスに使用できない、SNSでシェアしたときに「ピュニーコード」と呼ばれる元の日本語ドメインと関係ない文字列に置き換わってしまうことから、あまり推奨されません。
④商標権の侵害
ドメインの文字列は既に他の人に使われていなければ自由に決めることができますが、商標権の侵害にならないかは注意が必要です。商標とは、簡単に説明すると商品やサービスの名称、ロゴマークなど、その商品・サービスであることの目印となるものを指します。商標は、商標登録を行うことで「商標権」という権利の元、独占できるようになります。つまり、他の人に同じサービス名や酷似したロゴマークを使われないようにすることができるのです。現在既に商標登録されている名称をドメイン名に使用すると、商標権侵害となり、商標の所有者に訴えられてしまう恐れがありますので、避けるべきです。登録されている商標を調べることができるWebサービスがありますので、調べてみると良いでしょう。
ホームページアドレスを決める3つのポイント
ここまでホームページを決める際の注意点を解説してきました。ここからは「良いホームページアドレス」にするための3つのポイントをご紹介します。このポイントを押さえれば、ホームページアドレスで失敗することはないでしょう。
- ホームページの内容を表した文字列にする
- 短く・覚えやすく・わかりやすく
- 信頼性の高いトップレベルドメインを選ぶ
①ホームページの内容を表した文字列にする
ホームページアドレスのドメイン名の部分に使用できる文字列は、半角英数字(A~Z、0~9)と「-(ハイフン)」で、登録できる文字列は3文字以上63文字以下です。
企業やサービス、お店のホームページであれば、「社名.com」などがベストです。「社名-業種名.com」のように、企業の業種をハイフンでつなげるのもよいです。
以下にて例をいくつか挙げます。
「山田歯科医院」という名称の歯科医院のホームページの場合- yamada-dental.com
- yamada-dentalclinic.jp
- yamadashika.com
- ohisama-hoiku.jp
- ohisamahoikuen.com
- nakagawazaimoku.jp
- nakagawa-wood.com
このように、社名・サービス名と業種などをうまく組み合わせてホームページの内容を表現するようにします。ドメイン名をホームページ名と全く関係のない文字列にしてしまうと、見る人にとってわかりづらいのはもちろん、検索エンジンにとっても評価しづらいものとなり検索順位に影響が出る恐れがあります。検索エンジンは文字列でホームページに書かれていることを判断し適切であるか評価すると言われています。上記の例では、「株式会社中川材木」なら「中川材木(nakagawazaimoku)」という会社のホームページであること、または「nakagawa-wood」という文字列で「木」に関係するホームページであることが伝わると評価されやすくなります。
②短く・覚えやすく・わかりやすく
極力短くする
ドメイン名は極力短く、簡潔なものが理想です。半角で63文字まで使うことができますが、長過ぎるドメイン名は覚えにくい・打ち間違いが起こるほか、ホームページには様々なページが作られるため、それぞれのページのアドレスが非常に長いものになってしまいます。メールアドレスとして使用した場合は、名刺のデザインに入り切らない・・ということも起こり得ます。
数字、ハイフンは最低限に
数字やハイフンを使用する場合は、最低限にしましょう。数字が社名やサービス名に含まれている場合は使用すべきですが、希望したドメイン名が既に使われている場合に、ドメイン名に関係のない数字を付加するのはオススメできません。ハイフンは文字の意味を区切る意味で使用するとわかりやすくはなりますが、記号なので入力がしづらいというデメリットがあります。使用は基本はひとつまで、最大でも2つまでにしましょう。
英語・ローマ字どちらがより伝わるか考える
上記の保育園の例では、「ohisama-hoiku.jp」のように「hoiku」は日本語のローマ字表記を使用していますが、歯科医院の例では「dental」及び「dentalclinic」という歯・歯科医院を意味する英語を使っています。
保育園は英語で「nursery」です。「デンタルクリニック」に比べると、「nursery」という単語はカタカナ英語で聞くことは少ないです。そのため、日本の人が見るホームページとしては、「ohisama-hoiku」のほうが直感的に伝わります。もちろん、「nursery」を使用しても正解ではあるのですが、ホームページを見に来る人に伝わりやすい言葉を使うことで、ホームページの内容をイメージしてもらいやすくなります。
③信頼性の高いトップレベルドメインを選ぶ
様々なトップレベルドメインの種類と、選ぶ際の価格面での注意点についてはご紹介しましたが、実際にドメイン取得サービスを見てみると、ご紹介した以外にも沢山の種類があり、何を選べばいいのか迷うと思います。
日本法人のホームページで信頼を重視するなら、属性型JPドメイン「.co.jp」の利用はオススメです。日本で登記していることの証明にもなります。上場企業の97%は「.co.jp」を利用しています。属性型JPドメインには劣るものの、「.jp」も日本国内という縛りがあるため、信頼性が高いドメインです。
誰でも取得できる分野別トップレベルドメインの中では、「.com」や「.net」は、人気があり安めに取得できるかつ、ホームページを見る人に違和感を抱かせない有名なドメインなので安心して利用しやすいといえます。
その他のトップレベルドメインで、店舗をやっていれば「.shop」、ブログであれば「.blog」など、自分のホームページに合う意味合いのものがあれば利用するのもよいでしょう。また、「.com」や「.net」は人気の高いドメインなので、希望する文字列が使われていて取得できない場合があります。他のトップレベルドメインなら空いている可能性もあるので、様々なトップレベルドメインの中から違和感が少ないものがあれば利用を検討してもよいです。
ドメインは先着順、早いものがちなので既に誰かに使われているドメインを使用することはできません。 希望のドメインが既に使われているときのいくつかの対応策を知っておきましょう。
①トップレベルドメインを変更する「.com」は使われていても、「.jp」や「.net」なら空きがあるかもしれません。
②ハイフンを追加する山田歯科という歯科医院の例で「yamadadental.com」は使われていても「yamada-dental.com」なら使えるかもしれません。 ドメイン内のハイフンは極力ひとつまでが望ましいですが「yamada-dental-clinic.com」のように不自然にならなければ使用しても問題ありません。
③業種名や地域名を入れる「株式会社ヤマカワ」という食品加工を行う会社があったとして、 「yamakawa.com」は使われている場合、「yamakawa-food.com」なら使えるかもしれません。 横浜にある山田歯科という歯科医院なら、「yamadadental-yokohama.com」のように地域名を入れてみるのも良いです。
④社名やブランド名、業種名を省略する「株式会社ヤマカワ」の例で、「ymkw-food.com」のように、「ヤマカワ」の母音を抜いた形に社名を省略すれば使われていないかもしれません。 また、「yamakawa-corp.com」のように、企業を意味する「コーポレーション(Corporation)」という単語を省略した言葉を付加してみるのも良いでしょう。
ドメイン取得サービスのご紹介
独自ドメインを取得できるサービスをいくつかご紹介します。
お名前.com
日本国内の代表的なドメイン取得サービスのひとつです。国内シェアNo.1なので、最も使われているサービスです。580種類以上のドメイン取得が可能で、業界大手のGMOグループが運営しているため安心して利用できます。
管理画面の操作感も比較的簡単で、電話・メールでのサポートもあるため初めてドメインを取得するならオススメです。
ムームードメイン
ムームードメインも国内でよく使われているドメイン取得サービスです。GMOインターネット子会社であるGMOペパボが運営しています。
ホームページを作成しインターネットに公開するときには、ドメインと別にサーバーというものを用意する必要があります。ムームードメインは、初心者向けによく使われるレンタルサーバー提供サービスであるロリポップ!レンタルサーバーなど、GMOペパボが運営しているサービスとの連携が簡単にできる点が大きなメリットです。
Star Domein
ドメインが比較的安く取得できるサービスです。レンタルサーバーが無料で利用できますので、ドメインとレンタルサーバーを別で契約する必要がありません。
ご紹介したGMO関連のサービスに比べると、メールのみのお問い合わせになるため、初心者でチャットや電話サポートがほしい方には若干オススメしづらいですが、コストの面では魅力的なサービスです。
ドメイン・サーバー・ホームページ作成サービスが一体になったツールも
ここまで読めば、ホームページアドレスの決め方で迷うことはないと思います。ドメイン取得サービスで少しご説明しましたが、実際にホームページを作るとなると、ドメインの他にサーバーというものが必要です。ホームページをインターネット上に公開するためには、用意したサーバーに取得したドメインを設定する作業が発生します。昔に比べて簡単に設定できるようになっていますが、専門用語を少し理解する必要があります。普段IT系の業務をしていない人やホームページ作成を初めて行う人からすると、ハードルが高いと感じるかもしれません。
その場合は、ドメイン・サーバー・ホームページ作成サービスが一体になったホームページ作成ツールの利用がオススメです。難しい知識は一切不要で、ドメインの取得からサーバーへの設定、ホームページの作成まで同じサービス内で行えるものです。料金もこれらのサービスが全て込みで、月額3,000円〜10,000円程度ものがほとんどです。ドメインの更新料によって価格が跳ね上がることもないので、安心して利用できます。
ホームページ作成ツールを使ったお手軽なホームページの作り方のコツを丁寧に解説した無料のホームページ作成講座もあります。このページの下部に、無料で参加できる講座へのリンクを設置していますので、簡単にホームページを作成・公開するコツが知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
初心者でも大丈夫、本当にカンタンな無料ホームページ作成講座
「自分でできる!ホームページ作成講座」は、初心者の方や、パソコンやITに苦手意識がある方でも カンタンに使えるツールを使って、ホームページの作り方をさっと学べる90分間の無料講座です。 オンライン会議ツールZoomを使用しますので、ご自宅や職場からお気軽にご参加いただけます。 難しい専門スキルやセンスは一切不要です。まずは90分の無料講座を体験してみてください。
気軽につくれる、素敵なホームページ「とりあえずHP」
とりあえずHPは、素敵なホームページを気軽につくることができるホームページ作成サービスです。
「メールを送る」程度のパソコンスキルがあれば、驚くほど簡単にホームページを作成することができます。
業種ごとに作り込まれたテンプレートデザインや文章のサンプルもあるので、ホームページづくりにあまり時間が割けない人にもおすすめ。大切な時間をホームページ作成に費やすのではなく、本業に集中させることができます。
\ 簡単に自分で作れるホームページ作成ソフト /